
イブニングセミナー
イートロス対策と医市連携~歯科から夢と希望に溢れた新時代を創造する~
申込締切2025.06.19 00:00
Zoomを使用したオンラインセミナーです。
申し込みしても確認メールが届かない場合は申し込みができていない場合があります。
その際は再度申し込みいただくかお問い合わせください。
【演者】米永一理(よねなが かずみち)先生
【所属】日本大学歯学部摂食機能療法学講座
【演題名】
イートロス対策と医市連携~歯科から夢と希望に溢れた新時代を創造する~
【抄録】
歯科医療は今、歯科の王道のう蝕・歯周病・咬合治療を基に、「食べる」を支える専門職として新たな時代を迎えつつある。その中でも注目されているのが、食べられない状態が続くことを意味する「イートロス」と、その対策を支える医療と市民・市場・市政の連携を意味する「医市連携(いしれんけい)」である。
イートロスは、カヘキシアや低栄養と深く関係し、苦痛や健康寿命の短縮に直結する一方、対策の標準化は未だ道半ばである。またイートロスに対応するための医市連携は、多職種連携の先にある連携であり、健康経営や健康寿命延伸のために必要と考えられ、行政・産業・地域住民を巻き込んだシステム構築が不可欠である。
よって本講演では、終末期歯科医療や口腔緩和医療、小児のフレイル・サルコペニア・イートロス対策、連携を進めるための保険制度の活用、企業との協働による製品開発、さらに市民への教育制度(口腔ケアアンバサダー)など、実践例を紹介しながら、多角的なアプローチによるイートロス対策の可能性をまとめる。これらにより、歯科が「食支援」の中心となり活躍をすることで、夢と希望に溢れた新時代を創造しうる領域であることを示す。
(参考文献:日本歯科医師会雑誌 77(8): 611-621, 2024.)
【略歴】
鹿児島大学歯学部、東海大学医学部卒業
2006年 東京大学医学部附属病院
2013年 十和田市立中央病院
2015年 東京大学医学部附属病院顎口腔外科・歯科矯正歯科 助教
2017年 十和田市立中央病院総合内科 医員
2017年 日本大学歯学部臨床医学講座(現口腔外科学会第Ⅱ講座) 兼任講師
2018年 JR東京総合病院総合診療科 医長
2019年 JR東京総合病院地域医療連携相談センター長
2019年 十和田市立中央病院附属とわだ診療所 院長
2020年 東京大学大学院医学系研究科イートロス医学講座 特任准教授(講座長)
2023年 日本大学歯学部口腔外科学第Ⅱ講座 臨床教授
2024年 日本大学歯学部摂食機能療法学講座 主任教授(現在)
2024年 東京大学医学部老年病学 非常勤講師(現在)
【資格等】
医師・歯科医師
博士(医学)(東京大学)
日本専門医機構認定総合診療専門医/専門研修指導医/プログラム統括責任者
日本内科学会認定内科医
日本プライマリ・ケア連合学会認定医/指導医
日本抗加齢医学会認定専門医
日本病院総合診療医学会認定病院総合診療医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本医師会認定産業医
日本再生医療学会認定医
日本口腔外科学会認定医
日本口腔科学会認定医/指導医
日本口腔内科学会指導医
日本有病者歯科医療学会専門医
日本歯科保健医療国際協力学会歯学系外国人指導者
認知症サポート医
難病指定医
医師臨床研修指導医/歯科医師臨床研修指導歯科医
日本口腔医学会理事長
日本口腔ケア学会口腔ケアアンバサダー委員会委員長 他
- 日本大学歯学部同窓会会員 0円(ログイン後に申込できます)
- 日本大学松戸歯学部同窓会会員 0円
- 本学の講座に所属する卒後5年以内の他大学卒歯科医師 0円
- 日本大学歯学部在校生および大学院生(同窓会準会員) 0円
- 学術委員会の取り決めによる招待者 0円
- 上記以外の歯科医師 0円